全厚生労働組合
厚生労働省関係機関(本省、試験研究機関、福祉施設、日本年金機構、全国健康保険協会)に働く職員の労働組合 All Health & Welfare Ministry Worker's Union
 全厚生新聞

これらの記事の転載については、事前に全厚生へお問い合わせ下さい。無断転載はお断りします。

号外 (2012年9月5日付)
全厚生76回定期大会 2012年度運動方針(案)
全厚生第76回定期大会

第1769号 (2012年9月15日付)
不当解雇撤回、賃金改善を 厚生共闘 大臣官房長と交渉
塩原センター職員の雇用確保を 施設管理室長と交渉
子ども達の未来のために! 第36回女性交流集会で学び、語り合う
第30回国立試験研究機関 全国交流集会に参加して
最高裁で無罪判決を勝ち取ろう 国公法弾圧2事件でシンポ
運動の力で悪政を変えよう! 怒りの国民大集会
北久保和夫さんの身分と権利を回復せよ 厚生共闘 厚生労働大臣宛に申し入れ

第1768号 (2012年6月15日付)
許すな!消費税増税・賃下げ
憲法違反の公務員賃下げNO! 東京地裁に提訴(5月25日)
不当解雇撤回 当事者の決意(5) 仲間と運動盛り上げて
笑顔 仲間 すべての花を咲かせよう 全厚生アピール集会in大阪
ランチ会で制度学習 本省支部 要求に応え仲間を拡大
不当解雇を撤回せよ! 全労連・東京地評 争議支援総行動
連携し声をあげよう 第42回国公女性交流集会

第1767号 (2012年5月15日付)
第83回メーデー 共同の力で、未来へ
核兵器廃絶、原発ゼロへ 国民平和大行進がスタート
中労委の労働者委員の公正任命を 全医労岸田委員長が立候補
今こそ、社会保障講師団の出番 新たな福祉国家を展望しよう
消費税増税を許すな! 国民世論の力で、悪法阻止へ
働く仲間の支え合いが魅力 国公共済会をおすすめします
不当解雇撤回 当事者の決意(4) 元気に活動しています

第1766号 (2012年4月15日付)
原告団結成5月25日提訴 公務員賃下げ違憲訴訟へ
期待に応える行政体制を 大臣官房人事課長と交渉
JAL不当解雇撤回判決 攻撃跳ね返し、職場復帰を
あなたも全厚生へ 生き生きと働ける職場を一緒に作りましょう!
試験研究機関の要求前進へ 厚研連委員会ひらく
勤通大で学ぶ 霞が関教室を新たに開講

第1765号 (2012年3月15日付)
不当解雇を撤回せよ! 人事院は処分取り消し判定を行え
裁判・口頭弁論はじまる 原告が訴え
懲戒処分の誤り認めず 厚生労働省、誠意ある回答なし
悔しい思いでいっぱい 職場復帰まで、がんばります
法廷闘争を取り組み、悪法廃止へ
有期雇用職員の雇用継続を 雇用継続署名1377筆を提出
組織強化・拡大のうねりを 4〜6月、全支部で踏み出そう
一日も早い復興を 宮城に支援物資おくる
震災復興3・11行動各地で
〜退職される皆さんへ〜 国公共済会からのお知らせ

第1764号 (2012年2月15日付)
全厚生第53回中央委員会 輝く未来を展望して、憲法を活かす社会を実現しよう!
討論 働きがいある職場に
元気に明るく、打って出よう 山本委員長が討論のまとめ
団結集会で絆を強く
賃下げ法案を廃案に 国会前で座り込み行動
施設運営に責任を 福祉支部代表者会議
有期雇用職員の雇用継続を 社会保険支部協議会
不当解雇撤回特別決議(要旨)

号外 (2012年1月25日付)
2011春闘方針(案) 全厚生第53回中央委員会議案

第1763号 (2012年1月15日付)
社保庁不当解雇撤回へ 共同広げ、勝利の年に!
第2次裁判提訴 北海道・大阪・香川の4人
知恵を出し、力合わせて 女性部第16回総会ひらく
有期雇用職員の継続雇用を 日本年金機構本部と交渉
施設機能の拡充・雇用確保を 施設管理室長と交渉

第1762号 (2011年12月15日付)
厚生共闘、小宮山厚生労働大臣と団体交渉 社保庁職員の分限免職を撤回せよ
厚労省は不当解雇を撤回せよ 争議支援総行動で総結集
厚労大臣宛に要求書を提出
期待に応える行政体制を 大臣官房人事課長と交渉
厚生科学研究、国の責任で 厚生科学課長と交渉

第1761号 (2011年11月15日付)
厚労省は不当解雇を撤回せよ 人事院は処分取り消し判定を行なえ
おしらせ
くらし壊すTPP参加ノー 社会保障改悪許すな
憲法違反の賃下げ法案は撤回せよ
国リハ支部 組合員増をめざし交流会
全国青年大集会2011 夢や希望を持ち続けられる社会に
厚生共闘 人事調査官交渉
厚研連委員会開く
不当解雇撤回へ、決意熱く 当事者を激励する決起集会
不当解雇撤回 当事者の決意(3)

第1760号 (2011年10月15日付)
憲法25条を活かす社会保障を確立しよう! 組織拡大を前進させ、要求実現へ
組織強化・拡大に全力
希望と展望をさらに大きく
人事課長交渉 人事院勧告に基づかない賃下げ法案の撤回を
共闘強め、賃金・労働条件の改善に全力 厚生共闘第33回定期大会
人事院が懲戒処分の取り消し判定 年金機構からの排除理由なくなる
2011年人事院勧告……中高年ねらい打ちの賃金抑制
定年延長の「意見の申出」……2013年度から段階的に65歳へ

号外 (2011年8月30日付)
全厚生第75回定期大会 2011年度運動方針(案)
社会保険支部協議会運動方針(案)
全厚生75回定期大会 開催案内

第1759号 (2011年8月15日付)
塩原・伊東センターの存続を 障害者福祉を拡充せよ
厚生科学研究の体制強化を 独法は国の責任で拡充せよ
組織拡大をすすめ全厚生第75回定期大会へ 全国支部代表者会議開く
全厚生と日本年金機構 組合活動や団体交渉に関する基本協約を締結
原水爆禁止2011年世界大会 被爆体験を聞き核廃絶を誓う
ビラ配布で声をかけ対話を重ね共感へ
処分者側、経緯を説明できず 人事院 口頭審理・岐阜事案ひらく
解雇撤回 日本母親大会で支援訴え
震災ボランティア体験記
不当解雇撤回 当事者の決意(2)

第1758号 (2011年7月15日付)
厚生共闘 大臣官房長と団体交渉 賃下げ許すな、不当解雇撤回
「賃下げ法案」廃案まで、全力で奮闘しよう
平和行進 平和の思いを仲間と共有
多彩な取り組みいかし、非常勤の仲間に加入訴え 本省支部
全厚生第75回定期大会公示
2011年度全厚生本部役員選挙公示
全厚生女性交流集会 共感を大切に、力をあわせ前進しよう
国公法弾圧2事件の現状報告 国家公務員の市民的権利を取り戻そう
京都で口頭審理つづく 分限回避努力おこなわず
国立試験研究機関全国交流集会 原発の問題点を指摘した個人の声が集団になっていたら
不当解雇撤回 当事者の決意(1)

第1757号 (2011年6月15日付)
賃下げ法案、今国会で廃案に!
厚生共闘で官房長に申入れ 賃下げ断じて認められない
人事課長交渉を実施 誇りを持って働ける環境を
5・25中央行動に1200人 許すな!公務員の賃下げ
解雇撤回求め国公が「5・24総決起集会」 団結し、不当解雇撤回・安心年金へ
愛知・東京で口頭審理つづく
東京・千葉協議会 第一回総会 東京・千葉で風を吹かそう
つくろう会「6・8院内集会」ひらく
全労連が全国交流集会ひらく 非正規雇用の条件改善を
震災ボランティア体験記

第1756号 (2011年5月15日付)
許さない ! 政府の一方的な賃下げ 国家公務員の賃下げ625万人に影響
第82回メーデー 社保庁職員の不当解雇を撤回しよう! 署名・ビラ配布・式典で訴え
解雇撤回闘争の前進を 北海道社会保険支部を結成
「みんなで支える団結カンパ」にご協力を
業務センター事案で口頭審理 面接官が恣意的に評価
国民平和大行進がスタート 平和の思いつなげよう
JAL原告団と共同で募金活動 一刻も早い被災者救援を
存続・発展を求める会が要請行動 国会請願採択に向け奮闘
厚研連委員会ひらく 厚生科学課長交渉の準備へ
震災救援カンパのご協力ありがとうございました
第35回全厚生女性交流集会 働き方を考えてみよう!! 話してみませんか。私たちの仕事について

第1755号 (2011年4月15日付)
2011春闘 ひろげよう!共同と連帯 復興支援と一体で、春闘を元気に!
誇りと働きがい持てる厚生労働行政を
震災救援カンパを呼びかけます 被災地にカンパ送ろう!
「職場で待たれている」確信に 仲間づくりで、新たな峰めざそう みんなの力で年間500人拡大を
仲間どうしのささえ愛 あなたもぜひ国公共済会へ

第1754号 (2011年2月15日付)
さあ、やるぞ!仲間を増やして要求前進 全厚生第52回中央委員会開く
2・10中央総行動に7000人 厚労省は解雇撤回せよ
社保支部協議会第1回幹事会 有期雇用職員の契約更新を
福祉支部代表者会議ひらく 存続署名の取り組み強化を
団結集会で決意交流
公開口頭審理はじまる 支援広げ解雇撤回を

号外 (2011年1月25日付)
2011春闘方針(案) 全厚生第52回中央委員会議案

第1753号 (2011年1月15日付)
解雇撤回、勝利の年に
厚生共闘、細川大臣と交渉 解雇撤回、福祉施設存続を
大臣官房人事課長と交渉 期待に応える行政体制を
厚生科学課長と交渉厚生科学研究、国の責任で

第1752号 (2010年12月1日付)
施設管理室長交渉を実施 国立福祉施設の存続を
11・18中央行動に3500人 公平審査は迅速・公平に!
第3回全国弁護団会議を開催 口頭審理、来年2月から
リレーずいそう はじめてのけぞめ
女性部第15回総会開く 知恵を出し、力合わせて
昇格改善で人事院交渉 職務実態を正当に評価せよ
塩原・伊東両センターの存続を考える院内勉強会 『私たちは最後の障害者ではない』
厚研連委員会開く 国民の視点で政策活動を

第1751号 (2010年11月1日付)
争議支援行動で厚生省前行動 社保庁職員の不当解雇撤回を
全厚生へ仲間を迎えよう 大会決定を実践し各支部が奮闘
10・29 全国大フォーラム開く 障害者自立支援法廃止と新法を
“年金者一揆2010”全国で総決起 就活の孫と一揆だ世直しだ
リレーずいそう 自分の番
厚生共闘第32回定期大会開く 厚生労働行政を国民の手に
全厚生書記長談話を発表 塩原利用者募集停止に抗議

第1750号 (2010年10月1日付)
全厚生第74回定期大会で意思統一 頼りになる労働組合をつくろう
大会宣言(要旨)
組合員を拡大し要求前進を 真剣な討論で運動方針が豊かに
2010年度執行体制 仲間とともに頑張ります。
第23回全厚生機関紙フェスティバル

第1749号 (2010年9月15日付)
存続発展求める会が山井政務官に面会し要請 塩原視力と伊東重度の存続を
リレーずいそう そろそろ反論を
「私たちを年金の職場に戻して」 第56回日本母親大会in福島
国公労連第56回定期大会ひらく 社保庁不当解雇撤回へ全力
霞ヶ関残業実態アンケート結果に反響 残業月70時間 厚労省がワースト1
原水爆禁止世界大会に参加 核兵器のない平和な世界を

号外 (2010年9月1日付)
全厚生第74回定期大会 2010年度運動方針(案)

第1748号 (2010年8月15日付)
2年連続の賃金引下げ勧告 本俸0.19% 一時金0.2月を削減、年齢差別強行
リレーずいそう ちょっとだけ
第23回全厚生機関誌フェスティバル
大臣官房人事課と交渉 異常な労働実態の改善を
厚研連交流集会で意見交換 研究者も労働者、団結しよう
第2回全国弁護団会議を開催 人事院審理の反論書など議論
高橋・塩川両衆議院議員が視察 塩原視力の存続を

第1747号 (2010年8月1日付)
京都闘争団15名が地裁に提訴 分限免職処分の取り消しを
全厚生第74回定期大会公示
2010年度全厚生本部役員選挙公示
リレーずいそう 話術
塩原視力障害センターの存続を求める会が厚労省要請行動 障害当事者抜きで塩原のことを決めないで
支部(協議会)代表者会議開く 第74回定期大会の成功を
厚社連支部代で意思統一 存続発展求める会発足へ
定期大会にあわせ第1回総会開催へ 社保支部協議会を設置
7・28中央行動に2000人 マイナス勧告許すな
全労連大会で全厚生闘争団紹介 なくそう貧困変えよう職場


第1746号 (2010年7月15日付)
大臣官房厚生科学課長と交渉 厚生科学研究の拡充を
7・13人事院前行動に250人 50歳代後半の給与削減撤回を
第23回全厚生機関紙フェスティバルへの参加を
リレーずいそう
官房長と夏季闘争重点要求で交渉 社保庁職員の分限免職撤回を
中部 支部学習交流会in岐阜を開催 たたかい方を学ぶ
近畿 たたかい励ます集い開く 不当解雇撤回へ決意
愛媛 安心年金愛媛の会が総会開く 署名や宣伝行動を確認
原水爆禁止2010年世界大会
第56回日本母親大会


第1745号 (2010年7月1日付)
塩原・伊東両センターの存続を 施設管理室長と統廃合問題で交渉
年休の時間単位取得を 日本年金機構と団体交渉
社保支部協議会の結成を目指そう 7月18日に結成総会を予定
リレーずいそう 育つ事・育てる事
伊東重度障害者センター存続を 第34回全厚生女性交流集会in伊東を開催
国民に責任持てる研究所に 第28回国立試験研究機関全国交流集会に参加
働く意欲に繋がる賞与を 日本年金機構に申し入れ


第1744号 (2010年6月15日付)
安心年金つくろう会 5・29年金集会で年金機構を検証
近畿 6・5年金シンポに250人
中部 5・29共同シンポ開催
リレーずいそう 今思うこと
7月の主なスケジュール
国立塩原視力障害センター 存続求め施設管理室へ申し入れ
塩原視力の利用者募集を 「求める会」が要請と宣伝行動
千葉 県国公のつどいで支援訴え
愛媛 パート非正規全国集会で訴え
労働組合に加入を 霞国公・東京国公が6.10昼休み大宣伝行動


第1743号 (2010年6月1日付)
国民の支持広げ解雇撤回を 全厚生闘争団を支える会を結成
厚労相による首切り許さない 全国青年大集会2010の檀上から訴え
リレーずいそう
ニュース
高 知 不当解雇撤回を メーデー初参加で訴え
最賃改善と派遣法改正を 5・19中央行動に1500人
集まれ大きな井戸端会議 第40回国公女性交流集会in長崎に参加
塩原視力障害センター存続を 「求める会」が厚労省に申し入れ
ほぐそうBody & Soul


第1742号 (2010年5月15日付)
第81回メーデー 社保庁職員の不当解雇撤回を 署名・ビラ配布・式典で訴え
秋田 不当解雇撤回を 当事者先頭に署名宣伝
愛知 雇用確保を求め 署名宣伝と舞台から訴え
愛媛 不当解雇とたたかう 壇上から決意と支援訴え
京都 闘争支援を訴え 会場で160筆の署名集約
リレーずいそう
6月の主なスケジュール
社保庁職員の不当解雇撤回を 
愛媛で全国初の支援共闘会議を結成
平和行進
人事院口頭審理に向け意思統一 不当解雇撤回闘争全国弁護団会議を開催
ほぐそうBody & Soul
核兵器のない平和な世界を NPT再検討会議ニューヨーク行動に参加して

第1741号 (2010年5月1日付)
年休を時間単位で取得したい 日本年金機構本部は早期に労使協定締結を
リレーずいそう
労働者派遣法の抜本改正を 4.21中央行動実施
安心年金つくろう会
第40回国公女性交流集会
第34回全厚生女性交流集会
日本年金機構の労働条件善等に関する要求書(案)

第1740号 (2010年4月15日付)
社保庁職員の不当解雇撤回を 大臣官房人事課長交渉で要求
ハーモニー
沖縄に基地はいらない 4・14中央集会に5000人
第81回中央メーデー
5月の主なスケジュール
弁護団体制確立と連携強化を 国公サポート弁護士ネット世話人会で議論
働き続けられる職場へ 女性の要求書を人事課に提出
ビラ配り処罰は憲法違反 国公法弾圧「堀越事件」逆転無罪
塩原視力センター存続求める 「要請はがき」行動にご協力を
いまひろげよう連帯の輪 集まれ大きな井戸端会議 第40回国公女性交流集会
ほぐそう Body and Soul 語り合おう明日への一歩のために 第34回全厚生女性交流集会
今年も国民平和大行進を歩きましょう。

第1739号 (2010年4月1日付)
年金機構発足3ヶ月を検証 どうなる?私たちの年金3・26院内集会開く
生涯スポーツ
内部留保を賃上げに 3・17官民共同霞が関総行動
ほぐそうBody and Soul 語り合おう明日への一歩のために 第34回全厚生女性交流集会
いまひろげよう連帯の輪 集まれ大きな井戸端会議 第40回国公女性交流集会
統廃合・廃止(案)見直しを 塩原・伊東問題で施設管理室へ申し入れ
青年を組合に迎え入れよう 全厚生青年役員交流会開く
あなたも全厚生へ ご一緒に働きがいのある職場をつくりましょう
なかまどうしのささえ愛

第1738号 (2010年3月15日付)
不当解雇撤回、雇用確保を全厚生不当解雇撤回闘争団を結成
リレーずいそう
News
4月の主なスケジュール
なくせ貧困、公共サービス拡充を
静岡県 ニューヨーク行動成功を 3・1ビキニデー集会参加
東京 分限免職撤回を 安心年金つくろう東京連絡会
京都 不当解雇撤回へ 不当処分取消訴訟口頭弁論
〜退職される皆さんへ〜国公共済会からのお知らせ
どうなる?私たちの年金

第1737号 (2010年3月1日付)
不当解雇撤回、雇用と生活守ろう 全厚生第51回中央委員会開く
リレーずいそう
3月の主なスケジュール
早期に業務体制の拡充を 日本年金機構本部に申し入れ
機構の労働実態改善を 社保支部・協議会代表会議開く
施設存続へ支援広げて 厚社連支部代表者会議開く
経験積んだ元職員の採用を 安心年金つくろう会が年金機構に申し入れ


第1736号 (2010年2月15日付)
10春闘 全厚生がたたかいの先頭に解雇撤回、雇用確保、働くルールの確立を
News
リレーずいそう
早期に年金機構の体制拡充を 安心年金つくろう会が厚労省へ申入れ
分限免職撤回を 第31回トヨタ総行動で訴え
闘争支援の輪広げる 不服申し立て者が先頭に
国立塩原視力障害センターを守れ 内外から存続求める声高まる
世界中から戦争をなくしたい


第1735号 (2010年2月1日付)
違法な分限免職の取り消しを全厚生組合員31人が人事院に「不服申立て」
リレーずいそう
賃上げ・雇用拡大を 1.19春闘闘争宣言行動に1300人
不当解雇撤回闘争に全力 国公労連拡大中央委員会で決定
年金機構に採用を 人事課と年金局へ申し入れ
近畿 分限免職の取消を 京都から14人が不服申立て


第1734号 (2010年1月1・15日付)
日本年金機構を生きがいと誇りの持てる職場へ
機構本部 命と健康守れる職場に 労働者代表に北畠書記長
全厚生紹介リーフレットの活用を
働き甲斐のある職場へ ブロック単位で全厚生社保支部結成
東北 全国の仲間と連帯して 秋田県から東北社保支部へ
中部 分限免職撤回へ団結 静岡・愛知・岐阜3県で
たたかう組合の決意 兵庫・京都・大阪・滋賀
四国 雇用闘争へ意思統一 香川・愛媛両県で支部へ
核も基地もない平和な日本を 09日本平和大会in神奈川に参加
国立福祉施設は国民の財産 施設管理室長交渉を実施
厚生科学研究の発展を 厚生科学課長交渉を実施
不当な分限免職許さない 人事院へ不服申立て、法廷闘争へ
自分に嘘をつかない生き方・恩地のようになりたい 映画「沈まぬ太陽」 若松節朗監督に聞く


第1733号 (2009年12月15日付)
一人たりとも分限免職するな すべての社保庁職員の雇用確保を厚労省へ要求
リレーずいそう 私の初ダイエット
1月の主なスケジュール
働きがいある職場にしよう 全厚生女性部第14回総会で確認
労働条件の改善を 女性部が人事課と懇談
静岡県 分限免職の回避を 第17回定期大会を開催
年金充実と雇用確保を 安心年金つくろう京都の会結成
老後が安心の年金制度へ 安心年金つくろう東京連絡会結成


第1732号 (2009年12月1日付)
分限免職回避へ使用者責任果たせ 厚生共闘 厚労大臣官房長に要請
具体的雇用対策を早期に示せ 雇用確保求め社保庁長官と交渉
リレーずいそう 来年こそは勝利を
News
分限免職回避へ最大限の努力を 大臣官房人事課長交渉を実施
社保庁職員の雇用確保を 11.18中央行動で終日訴え
職員の雇用確保を 社民党に年金記録問題等で要請
近ブロ 組合の大切さ再確認 第10回近畿ブロック総会


第1731号 (2009年11月15日付)
厚労省・社保庁は使用者責任果たせ 現場を無視した報道に募る不安と怒り
年金記録整備と体制確保を 民主党の内山晃衆議院議員に要請
リレーずいそう 自転車に乗りたい
News
職務実態を正当に評価せよ 昇格改善求めて人事院と交渉
日本年金機構の設置凍結を 安心年金つくろう愛知の会第2回総会開催
滋賀県 近畿社保支部の一員へ 第12回支部定期大会で意思統一
兵庫県 団結して雇用確保へ 第3回支部定期大会で確認
― みんなでつくろう! 憲法輝く非核・平和の日本 ― 2009年日本平和大会in神奈川


第1730号 (2009年11月1日付)
臨時国会開会 私たちの声と運動で公約守らせ国民要求の実現を
年金記録整備と雇用確保を 国公労連・全厚生が共産党に要請
リレーずいそう 社会保険庁解体
News
年金記録問題解決と雇用確保を 自民党河野太郎衆議院議員に要請
記録問題解決の英知は社保庁職員が持っている 安心年金つくろう会が政府・厚労省に申し入れ
研究機関の削減・見直し許さない 厚研連委員会を開催し意思統一
京都 分限免職回避へ全力 京都地方協議会へ名称変更


第1729号 (2009年10月15日付)
矛盾ある日本年金機構の設置 設置法案に反対してきた民主党
リレーずいそう 芋煮の季節だなぁ
安心年金つくろう 東京連絡会が結成準備会を開催
全厚生女性部第14回総会
11月の主なスケジュール
国民の願いに応える厚生行政を 厚生共闘第31回定期大会開催
日本年金機構は凍結を 全厚生と国公労連で議員要請行動
日本年金機構凍結と職員の雇用確保を 自由法曹団が厚労大臣あて申し入れ
この秋、映画「沈まぬ太陽」をみんなで鑑賞しよう


第1728号 (2009年9月15日・10月1日付)
社会保険職員の雇用確保に全力 全厚生第73回定期大会を開催
委員長挨拶 国民生活優先へ転換を 組織強化へ決意を固めよう
大会宣言
第1号議案 雇用確保へ全力を 国民的な共同を広げよう
第2号議案 財政方針を決定 本部費今年度も据え置き
国民本位の厚生労働行政めざそう 本省庁・研究機関・福祉施設・社会保険すべての部門から発言
日本年金機構の設置凍結と社会保険庁職員の雇用確保を求める決議
多彩に夕食交流会
2009年度執行体制 仲間とともにがんばります。
総括答弁 新しい情勢の下で、機構凍結と雇用確保、制度の拡充を
職場に真実と展望を示す 第22回全厚生機関紙フェスティバル
退任されたみなさん 長い間お疲れ様でした。
自由法曹団の小部弁護士が激励
来賓あいさつ
メッセージ


第1727号 (2009年9月1日付)
社保庁職員の雇用確保へ全力 全厚生第73回定期大会のポイント
リレーずいそう 早期発見が肝要!
News
日本年金機構の設置凍結を 国公労連、全厚生が各野党に要請
核兵器のない世界を 原水爆禁止世界大会・長崎
国公労連第55回定期大会 憲法をくらしと行政に 社保職員の雇用確保へ支援訴え
和風なデザインが人気です。 全厚生オリジナル9条バッグを販売しています。


第1726号 (2009年8月15日付)
過去最大規模の給与引下げ勧告 本俸0.2%一時金0.35月を削減
リレーずいそう 組合新聞の電子化
News
9月の主なスケジュール
これでいいのか年金問題 大阪でシンポジウムを開催
安心できる年金制度を 日本母親大会で交流とビラ配布
今こそ「国民本位」の政治に転換を 総選挙は政治を変えるチャンスです


第1725号 (2009年8月1日付)
分限免職回避に最大限の努力を 大臣官房人事課長交渉を実施
リレーずいそう 雲霧仁左衛門
全厚生第73回定期大会公示
2009年度全厚生本部役員選挙公示
全厚生雇用相談ホットライン
公的年金制度と社保庁職員の雇用を守れ 安心年金つくろう会・国公労連が厚労省前行動
国立施設のあり方に職員の意見を 社会・援護局施設管理室長と交渉
研究環境と労働条件の改善を 厚研連交流集会で意見交換


第1724号 (2009年7月15日付)
国民の期待に応える研究体制を 大臣官房厚生科学課長交渉を実施
リレーずいそう 育児奮闘
News
8月の主なスケジュール
核兵器のない平和で公正な世界を 原水爆禁止2009年世界大会・長崎
厚生共闘 雇用確保へ最大限の努力を 厚生労働大臣官房長と交渉
希望者全員の雇用確保へ 政府の責任を追及しよう 全国支部委員長会議で意思統一

京都 励ます会も結成 不当処分取消訴訟第2回裁判
全厚生雇用相談ホットライン

第1723号 (2009年7月1日付)
雇用確保へ具体的対策を 長官交渉で社保庁当局を追及
リレーずいそう 生き方を変えなさい
全厚生雇用相談ホットライン
めっちゃ遊んで、めっちゃ学んで、めっちゃ元気 全厚生青年女性交流集会ひらく
滋賀県 平和への祈りを込めて 平和行進京都へ引き継ぐ
公的年金守るため国民的議論を 安心年金つくろう会が院内集会


第1722号 (2009年6月15日付)
元気の出る組合活動を 職場集会やレクリエーションで仲間広げて
安心できる年金制度を 安心年金つくろう愛知の会が学習会
リレーずいそう 忘れてはならないこと
News
職員の雇用確保へ活動強化を 国公労連拡大中央委員会で確立
愛知県 組合加入で職場変えよう 国公一般が社保非常勤懇談会
平和を学び単組を超えて交流 国公青年交流集会2009 in 沖縄に参加
お詫びと訂正

第1721号 (2009年6月1日付)
日本年金機構で公的年金は安心か 安心年金つくろう会と全労連が「年金法廷」で検証
リレーずいそう 日本人の身体活動
News
めっちゃ遊んで めっちゃ学んで めっちゃ元気 全厚生青年女性交流集会in神戸
学習会やシンポなど開催 安心年金つくろう香川の会発足
5・16年金法廷で杉浦書記長の最終意見陳述 社保庁の解体・民営化はやめ日本年金機構の設置凍結を


第1720号 (2009年5月1・15日付)
雇用を守れ! 変えるぞ大企業中心社会 第80回メーデー各地で開催
夏季一時金引き下げ反対 マイナス0・2月を勧告
リレーずいそう 老後の命綱
News
人生の足跡に恥じるものはない 全厚生不当処分取消訴訟第1回公判
核兵器廃絶訴え平和行進 本降りの雨の中7名参加
大阪 年金権と職員の雇用守れ 大阪メーデーに15名で参加
採用内定の早期決定を 設立委・社保庁へ申し入れ
めっちゃ遊んで めっちゃ学んで めっちゃ元気 全厚生青年女性交流集会in神戸


第1719号 (2009年4月15日付)
みんなの「働き続けたい」を実現しよう 一人ひとりの要求を受け止め全厚生加入促進を
日本年金機構でどうなる? 私たちの年金 5.16【年金法廷】
リレーずいそう 朝から感じた日本の矛盾
News
5月の主なスケジュール
夏季一時金の引き下げ許さない 人事院は勧告ルールを無視するな
粘り強い運動で15分時短実現 17年ぶりに勤務時間短縮
非常勤職員の賃金改善を勝ち取ろう 厚労省が非常勤給与支給について通知
めっちゃ遊んで めっちゃ学んで めっちゃ元気 全厚生青年女性交流集会in神戸
国公青年交流集会2009in沖縄
仲間との連帯を大切にしみんなで作ろう 生き生きと働ける職場を 第39回国公女性交流集会in大阪


第1718号 (2009年4月1日付)
社会保険庁職員の雇用保障を 厚生労働大臣官房人事課長と交渉
09春闘政府・人事院が最終回答
リレーずいそう 桜と新年度
News
学んで交流して要求実現を 全厚生全国健保協会分会交流集会を開催
障害者福祉の充実を 「あり方検討会」を傍聴
今すぐ核兵器の廃絶を 3・1ビキニデーに参加
仲間との連帯を大切にし みんなで作ろう 生き生きと働ける職場を 第39回国公女性交流集会in大阪
国公青年交流集会2009in沖縄
めっちゃ遊んで めっちゃ学んで めっちゃ元気 全厚生青年女性交流集会in神戸
国が年金に責任を持つことが安心な社会への道 安心年金つくろう会のビラ活用を
「年金を良くして」はみんなの願い 新宿駅西口宣伝行動で署名次々


第1717号 (2009年3月15日付)
社保庁で働くすべての職員の雇用確保を 国公労連が団体署名と各社会保険事務局要請を実施
News
仲間との連帯を大切にし みんなで作ろう 生き生きと働ける職場を 第39回国公女性交流集会in大阪
国公青年交流集会2009in沖縄
めっちゃ遊んで めっちゃ学んで めっちゃ元気 全厚生青年女性交流集会in神戸
4月の主なスケジュール
服務違反問題、処分の取消を 京都支部の2名が京都地方裁判所に提訴
社保庁職員の雇用確保と非常勤職員の処遇改善を 女性部が人事課と懇談
賃金・労働条件の改善を09春闘3・5中央行動
希望者全員を採用せよ 安心年金つくろう会が要請


第1716号 (2009年3月1日付)
障害者の権利保障の立場で 国立更生援護機関の今後のあり方検討に意見
リレーずいそう 雑感
News
研究・労働条件の改善を厚研連委員会で討議
岐阜県 社保職員の雇用確保を岐阜社会保険事務局に要請


号外 (2009年2月25日付)
職場の団結強め要求前進を
全ての分会から職場要求の議論を


第1715号 (2009年2月15日付)
国の責任で安心して暮らせる年金制度を 「安心年金つくろう愛媛の会」設立総会開く
社保庁職員の雇用で年金の安定的運営を 安心年金つくろう会が社保庁に申し入れ
リレーずいそう 戦国ブーム
News
3月の主なスケジュール
かえるぞ大企業中心社会 国公労連第132回拡大中央委員会開く
なくせ貧困!仕事よこせ 守ろう雇用と暮らし! 09春闘2・13中央行動
兵庫県 社保職員の雇用確保を 兵庫社会保険事務局に要請
業務セ 生活を保障する年金制度を 杉並区労連春闘学習会
愛知県 国会議員要請を実施 安心年金つくろう愛知の会


第1714号 (2009年2月1日付)
社保職員の雇用確保に全力を 全厚生第50回中央委員会でたたかう決意
リレーずいそう 可愛い同居人
News
職員の雇用確保は政府の責務 厚生共闘 厚生労働大臣官房長と交渉
2009年全厚生旗開き
障害者の立場に立った論議を 国立更生援護機関の今後のあり方検討会を傍聴
派遣切りなど雇用問題の責任を大企業と政府に迫った「年越し派遣村」


号外 (2009年1月15日付)
希望者全員の雇用確保を
被懲戒処分者の一律不採用は不当
職場の団結強め要求前進を
安心年金つくろう会の運動を広げよう


第1713号 (2009年1月1・15日付)
社会保険職員の雇用を守れ 「安心年金つくろう会」の運動を広げよう
神奈川県支部 労働条件改善へ健保協会分会を承認
リレーずいそう 政治と年金
年金制度に習熟した職員は国民の宝 「回復した年金は直ちに支給せよ」に応えて
業務に習熟した職員の採用を 安心年金つくろう会が厚労省・社保庁に申し入れ
憲法と労働諸法令を遵守すると回答 全国健康保険協会と交渉
国立更生援護機関の拡充を 「あり方検討」は障害者の立場に立って
仲間の労働条件守ってがんばる 全厚生京都支部健保協会分会を訪ねて


第1712号 (2008年12月15日付)
国の責務果たす国立施設に 社会・援護局施設管理室長と交渉
1月の主なスケジュール
リレーずいそう 自転車通勤
News
国民の期待に応える厚生科学研究を 大臣官房厚生科学課長と交渉
処分歴を理由に排除するな 安心年金つくろう会が年金機構設立委員会に申し入れ
京都 希望者全員の雇用を要求 第36回定期大会で確認
近畿B 社保の労働実態改善を人事院近畿事務局と交渉


第1711号 (2008年12月1日付)
雇用確保に万全を期すよう要求 大臣官房人事課長と交渉
淀さんが中労委の労働者委員に 連合以外の推薦で初の任命
リレーずいそう いつからこんなに
News
要求前進のためにも組織の拡大強化を 社会保険支部代表者会議を開催
秋田県 組合の存在と役割学ぶ 青年部が恒例秋の学習会
近畿B 社保の労働実態改善を 人事院近畿事務局と交渉
香川県 年金制度は国が運営を 安心年金つくろう学習会
神奈川 雇用確保に全力あげよう 第15回定期大会で確認


第1710号 (2008年12月1日付)
まずは、「集まる・食べる・しゃべる」から 力を合わせて働き続けよう 全厚生女性部第13回総会ひらく
リレーずいそう 米で百票?
News
12月の主なスケジュール
正規職員枠の拡大、公務水準の労働条件を 日本年金機構設立委員会が発足
なくせ貧困!守れ雇用! 11・13中央行動に5500人
勤務時間1日15分短縮へ 人勧どおり閣議決定


第1709号 (2008年11月1日付)
安心年金つくろう会 岐阜と愛知で発足
リレーずいそう 怪しい登山隊北へ
News
職務実態を正当に評価せよ 昇格改善求め人事院と交渉
言論弾圧に追従する不当判決 世田谷国公法弾圧事件地裁判決
社保庁の雇用問題について情報提供 ILO国際労働基準局副局長と面談
本 省 非常勤職員の待遇改善を 第49回定期大会で確認


第1708号 (2008年10月15日付)
全国健康保険協会が発足 3支部が労働者代表に
社保職員の雇用不安に対応 「雇用問題相談会」を開催
まともに生活できる仕事を! 人間らしく働きたい! 全国青年大集会2008
リレーずいそう ランニング
News
一律不採用、分限免職は許されない 長官をはじめ社会保険庁当局を追及
憲法25条と9条活かした行政に 厚生共闘第30回定期大会を開催
愛知県 健保協会の労働条件確保を 支部定期大会で意思統一
滋賀県 組合で団結し取り組む 第11回定期大会で確認


第1707号 (2008年9月15日・10月1日付)
すべての社会保険職員の雇用を守ろう 全厚生第72回定期大会を開催
憲法25条に基づく社会保障の確立を 本省庁・研究機関・福祉施設・社会保険すべての部門から発言
職場に真実と展望を示す 第21回全厚生機関紙フェスティバル
退任されたみなさん 長い間お疲れ様でした。
来賓あいさつ
メッセージ
2008年度執行体制


第1706号 (2008年9月1日付)
制度改善と雇用確保に全力を 第72回全厚生定期大会のポイント
「雇用問題相談会」の開催
リレーずいそう 夏休みの宿題
News
なくそう貧困、ストップ改憲 国公労連第54回定期大会を開催
香川県 大胆と地道な活動を 支部定期大会で意思統一
核兵器のない平和な世界を 原水爆禁止世界大会・長崎に参加


▲トップへ
これ以前のデータは、こちらに掲載しています。
全厚生労働組合(略称:全厚生) は厚生労働省関係機関(本省、試験研究機関、福祉施設、日本年金機構、全国健康保険協会)で働く職員の労働組合です。
〒100-8916 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 厚生労働省低層棟3階
tel:03-3501-4881 fax:03-3502-4706  Eメール:zenkosei@zks.dp.u-netsurf.ne.jp