|
|
●全厚生2004年春闘方針(案)〔全厚生第45回中央委員会議案〕(テキストファイル)(26.4KB) 全厚生第45回中央委員会は、2004年1月24日、東京都内で開催。 ![]() 国立病院賃金職員の生活を守れ ●全厚生第67回定期大会を開催(2003年9月12〜14日) ![]() 「全厚生」新聞の大会特集
●全厚生第67回定期大会議案(テキストファイル)(57.8KB) 同 (PDFファイル)(A4版30頁、83.7KB) 全厚生第67回定期大会は、2003年9月12日〜14日、静岡県伊東市内で開催。 ●<中央執行委員会声明>
米英は無法なイラク軍事攻撃を直ちに中止せよ!
小泉内閣の戦争支持・協力を厳しく糾弾する! (2003年3月27日)
<../a href="http://www.kokko-net.org/zenkousei/1542.htm#7">● 医療保険制度の体系の在り方(保険者の統合及び再編)についての厚生労働省試案について(見解)(2002年12月20日)
![]() 坂口大臣、労使の話し合いが重要と明言! ![]() 杉下委員長挨拶、2002年度運動方針提案、特別決議「社会保障改悪許すな」、特別決議「公務員改悪反対」、特別決議「賃金引き下げ許すな」、大会宣言を掲載しています。 「全厚生」新聞の大会特集はこちら
●全厚生第66回定期大会議案テキストファイル(82.0KB)
●6月6日、全厚生は全医労、全労働とともに、厚生労働省3単組学習交流集会を80人の参加で開催。「厚生労働行政と憲法の精神」と題する伊藤真氏の講演をメインに、3単組の報告と交流を行い、
次のアピールを採択しました。厚生労働省3単組学習交流集会アピール「厚生労働行政の発展と相いれない有事法制3法案を廃案にするために全力をあげよう」 ●<中央執行委員会声明>「戦争国家」づくりの有事三法案を断固阻止しよう(2002年4月19日) ●全厚生第43回中央委員会を開催
●2002春闘方針(案)全厚生第43回中央委員会議案 ![]() 「一方的な大綱決定許さない」全厚生140人の怒りの大河
●大阪支部がホームページを開設しました。(2001年12月1日)
![]() 厚生共闘、行政サービス後退の公務員制度改悪は許さない(2001年11月26日) ●テロ根絶、報復戦争反対、自衛隊の派遣反対〜マスコミは真実を伝えるか(中央執行副委員長 加藤重徳) (2001年11月13日) ●全厚生第65回定期大会を開催 (2001年9月13日〜15日) 2001年のはじまりに、全厚生中央執行委員会のごあいさつ (2001年1月) 全厚生第64回定期大会を開催 (2000年9月14日〜16日) (発言)自治労国費評運動の克服と全厚生の前進を目指して (発言)大分県支部〜どうして新しい組合を結成したのか〜 ![]() 地方事務官制度廃止にあたっての中央執行委員会声明「新しい歴史をきりひらこう」 (2000年4月3日) 自自公三党の暴挙を糾弾する声明 (2000年2月1日) 全厚生2000年春闘方針案 (2000年1月18日) 全厚生大阪支部が結成されました(1999年12月11日) 独立行政法人化個別法の強行採決に抗議し、徹底審議を要求する(談話) (1999年11月25日) 「国旗・国歌(日の丸・君が代)法」に対する見解 --「天皇在位10年記念式典」ともかかわって--(1999年11月5日) 全厚生第63回定期大会特集(9月9〜11日) 中央省庁等再編法の成立にあたっての声明(1999年7月13日) 地方事務官制度廃止にあたっての声明(1999年7月13日) 地方事務官制度廃止法案の衆議院通過をめぐっての談話(6月14日) 機関委任事務制度廃止後の社会保険行政のあり方について ガイドライン法案と行革法案の根は一緒〜戦争への道! 「全医労のホームページ」が開設されました。(1999年4月1日) 連日の奮闘!2.7国民総決起集会、2.8国公中央行動に参加 第40回全厚生中央委員会開催!(1999年2月6日) 委員会アピール・特別決議 |