全国税の掲示板 |
---|
税金・税務行政について意見を交換する場所です |
---|
職場の意識を変えることが我々民間の事業所以上に大変なことはワタクシにも想像できるところです、何せ相手はチョー大企業のヤポンですから今まで以上に横のつながりが重要なんでしょうね。
我々市民に対する情報公開が必要なんだったら公務員の人にも情報公開があってもなんら不思議はないと思います。だって皆さん就職するときに「人事の内容を尋ねません」と誓約書をつくった訳ではないんでしょ。
愚問かもしれませんが「局長」さんって配転の経験無いんですかね〜
忘れてはならないのが「国鉄」、もう10年以上経ってしまったんですね。皆様もっと怒りましょう!
東京都:団体役員:ポンタロー<pontaro-@geocities.co.jp>
−Friday, May 14, 1999 at 01:01:00(JST)
まつさん、皆さんすみませんでした
もうor.jpでは行かないんでしたっけねー(ブックマークコピーしただけでした)
ところで皆さんは「ひでまる」派ですか?ワタシポンタローは「OX」派なんです、何でかって言うとシェアウェアだけど何にも制限かけるということが無くマクロの作成が容易で(basic並)PC98のSEDITみたいな画面にできて「縦組」できてVECTORと相当数のマクロファイルがアップされています、ホームページも作れるし言うことなしです。ここでGETしましょう!
バージョンアップ後softプロテクトがかかっていたらごめんなさい。長くなってすいません
東京都:団体役員:ポンタロー<pontaro-@geocities.co.jp>
−Friday, May 14, 1999 at 00:40:23(JST)
※PONTAROさんへ。言われるとおり転勤が原因です。ある日突然、それまでの家族以外の人間関係を全て断ち切られることで、アイディンティティを失うのです。
☆石狩ライナーさんへ。妻と話しました。我が家はまだ子供を通じて学校関係など母親どうしのつながりを築くことができました。周囲が受け入れてくれたことなど、まだ幸せな部類だと思いました。もしこれで子供がいなかったり、乳幼児だったら外とのつながりはせいぜい病院へ行くことくらいではないか。場合によっては土地に馴染めず家に閉じこもったり、最悪の場合は、自分にとじこもったりすることもあるのではと。家族に対する責任をあらためて考えさせられました。
札幌市::「GLAY」をそれまでカタカナで書くと思っていた親<匿名>
−Thursday, May 13, 1999 at 22:07:54(JST)
▼マリーンライナー倶知安行きさんへ。6日の飲み会の話、あなたの怒りや気持ちよくわかります。本当にひでいと思います。職場の意識を変えていくしかないのでしょうね。▼私も単身の前は親の介護で苦しみました。転勤できない諸々の事情を抱えていました。職場の人は大方は理解してくれました。しかし、中にはどうして在勤が長いのかと聞く人もいました。きっと猫の手さんが述べられているとおりと思います。▼改革はやはり公開の立場では思います。介護の問題は非常に深刻な社会問題にまでなっています。親の介護の必要な時、どうするのか配転。やはり局が方針をもつことに尽きます。そのためにも声が大事との指摘は私の気持ちと一致です。
北海道::単身のダン<匿名>
−Thursday, May 13, 1999 at 06:11:25(JST)
納税者のところには、多かれ少なかれ税務署からいろいろなはがきが届くと思います。これっていうのは、KSKが導入される以前からも大量に出されているものなのでしょうか。やっぱり、返事はするべきものなのでしょうか。かなり大量に出されていると思いますが……。で、調査ってことになるときもあると思うんですが、調査に入るってのは、ランダムに決まるものなんでしょうかね。この人はって狙ってはいることもあるんでしょうか。40年ぐらい申告してて、1回も調査はないよって人もいれば、数年おきに調査が来るんだよって人もいるようです。「調査」ってものの目的はどうなんでしょう。良かったら教えてください。まつさん、先日は大変失礼しました。
神奈川:建設組合の書記:こぶへい<匿名>
‐ Thursday, May 13, 1999 at 01:47:23(JST)
本当にいろいろ沢山の方々のメール読ませていただいて、転勤問題が本人にとって重大であると同時に、家族特に奥さんたちにとって重大な問題だと今更ながら感じています。◆快速マリーンライナー倶知安行きさんへ ご無沙汰してました。でも、毎日掲示板は見てましたよ(日課ですから!ナーンチャッテ)。「情報公開法」で、行政が変わる。変わらざるを得ないと思いますよ。配転や人事も当然「行政」ですから原則的に公開されてしかるべきですよね。現実にどうなるか注目です。◆ポンタローさん。「GRAY」の好きな子を持つ親さん、おみつさんなど、本当に貴重なご意見ですよね。局長は「家族は関係ない」という態度ですよね。でも、配転で本当に苦しめられているのは「妻」であり、「子どもたち」ではないでしょうか。家族を大切にする視点に変わらないと解決しないのではないでしょうか。◆最近読んだ本に、我が妻が「気持ちピッタリ」と評した文章がありました。少し長くなりますが、紹介します。《岩波新書263 『男の座標軸』(企業から家庭・社会へ)》「私が取材した中に、塾をやっている人がいました。塾ならば、転勤族の妻として出きるかと思ったそうです。けれども、子どもたちを集めて指導していく中で、夫の転勤辞令がでたらその塾を辞めざるをえないわけです。赴任先へ行ってまた新しく塾を作る。その苦労、さらには子どもたちへの責任……。結局いつもゼロからのやり直しで、いつも根無し草だと言っていました」「転勤族の妻は大変孤独で、寂しくて、話す人もいない。だから毎朝、能を出して新聞を読むという電話もありました。夫たちは会社の歓迎会とか送別会があって人脈もつなげるけれど、妻たちは友達と別れ、また新たに友達を作らざるをえない。その大変さを本に書いたら、転勤族の妻でグループを作ろうという動きもありました。……サラリーマンの妻であれば夫の行くところどこへでもついていくのが当然のように言われがちですが、妻たちは決してそれが宿命だとは思っていません。胸の中の悩みや悲しみ、孤独、別れ、涙を語りたくても語る場がなかったし、また語ってはいけないと思わされていたんだということを初めて知ったものです」全国税北海道が出版した「あきらめないでお父さん」の妻たちの座談会も同じような話があったように思います。転勤で苦しめられているのは「家族」ですよ。「時代が変わった」と発言した裁判官がいましたよね。転勤問題も解決する時がきているのではないでしょうか、局長さん。
北海道:公務員;快速いしかりライナー岩見沢行き<cbe93440@pop06.odn.ne.jp>
‐ Wednesday, May 12, 1999 at 20:11:02(JST)
◆ポンタローさん、はじめまして。HP拝見させていただきました。でも、下の書き込みではアドレスが間違っているのでクリックしてもHPにはジャンプできません。◆これもまたおせっかいですが、ポンタローさんオススメのサイトにジャンプしたい方はこっちをクリックしてみてください。税金を知るページなんてのもあります。私も初めて知りました(--;)。
東京:管理者@全国税;まつ<zenkokuzei@aol.com>
‐ Wednesday, May 12, 1999 at 01:50:00(JST)
◆みなさん、こんばんは。ますます白熱するここへの書き込み、ありがとうございます。鉄道マニアの人たちも結構いらっしゃるようで…。でも、きちんと配転問題に関するオチがついているのでOKです。「ここは全国税のBBSだから、鉄道の話は他所でやってください」などと固いことは言いませんので、これからも自由に書き込んでいって下さい。(でも、あまりマニアックにならないようにね…)◆さて、おせっかいなアドバイスを一つ。掲示板巡りをされている人ならばじゅうじゅうオワカリのことでしょうが、掲示板への書き込みを送信する際には、「送信ボタン」を1回クリックしていただければ充分です。マシンの速度にもよりますが、ちょっと待てば(長くても信号機が赤から青に変わるくらいの時間)きちんと投稿できます。そうすると「こぶさん」のようなことになりません。(こぶさん個人を非難しているのではないのでご安心を)また、送信途中で接続が切られる場合もありますので、念のため文章はテキストエディタ等を使用してオフラインで保存してから送信すると良いでしょう。オススメのエディタは、DOS−V(Windows)であれば秀丸がスグレものです。◆メーデーのページはみなさんご覧になられたでしょうか?まだの人、うまくいかない人はここをクリックしてみてください。◆マリンライナーさんの書き込みに関して、猫の手さんの意見に私もリスペクトします。いまの職場には必ず味方がいるんだ、と信じてください。きっと、あなたのような生き様が「あたりまえなのだ」とみんなが気づく時代がそこまでやってきている、と私は確信しています。◆こぶさん、国税庁の方針で白色申告者の立場はどんどん狭くなってきているのは事実です。白色でいいのかどうかは個々人のスタンスもあって一概には言えませんし、むしろ正々党々と青色申告でも…とも言えますが、制度がある以上、選択の自由としか言えないでしょう。ただ、青色だけが特別扱いされるものでもなく、白色だけがターゲットになるものでもありません。フォーマットよりも、申告納税制度、ひいては納税者国民の権利・義務の観点で核心を突いたご意見も期待しています。◆長くなって申し訳ありませんでした。みなさん、またお会いしましょう。
東京:管理者@全国税;まつ<zenkokuzei@aol.com>
−Wednesday, May 12, 1999 at 01:40:30(JST)
札幌市::「GRAY」の好きな子を持つ親 様へ
「転勤」が原因と理解したら良いのでしょうか?ワタクシの職場に運輸省職員の奥様がいましていつもこぼしております。
定住することは人間にとって非常に大切なこととワタクシは考えておりますが、なかなかうまくいかないのがわが国の常なのでしょうか。だとしたら悲しいとは思いませんか?ところで共働きのお父さん向けのホームページがありましてここがなかなか私たち父親族にとってためになると思いますので是非一度遊びて休かれたらいかがでしょうか?ここをクリックしてください(安全ですから……)
東京都:団体役員:ポンタロー<pontaro-@geocities.co.jp>
−Tuesday, May 11, 1999 at 23:43:01(JST)
★先日NHKの特集番組で結成11年目を迎えた「GRAY」が全国ツアーの様子を通じて取り上げられていた。一緒に観ていた小6の娘が、彼らの曲を何曲か知ってい口ずさんだのには驚かされたが、娘の口から出た言葉は、「GRAYは函館で出来たグループだから、函館に帰ったんだね。私はどこに帰ればいいのかなぁ」には、もっと驚かされた。★GRAYのメンバーの一人がグループ結成からの11年を簡単に「友だちだから続いてきた」と語っていた。娘はこれまで幼稚園・小学校を通じて3回転居した。もう友だちと別れるのはいやだと普段から口にしている。★自分の故郷を見つけられないでいるようだ。下の子も同じ思いでいるのだとしたら、親としてどう手をさしのべたらよいのだろうか。「7月」が近づくにつれて、苦い思いが重く広がっている。
札幌市::「GRAY」の好きな子を持つ親<匿名>
−Monday, May 10, 1999 at 21:46:40(JST)
先日情報公開法が成立しましたが、配転についても情報公開してもいいのではないですか、国税庁長官殿、各国税局長殿!
北海道:711系電車がなくなるのはいつになるんでしょうか:快速マリンライナー倶知安行き<dd511143@webtv.ne.jp>
−Sunday, May 09, 1999 at 22:20:09(JST)
建設組合の書記、こぶ様へ……白色収支内訳書は事業所得等の計算根拠となるものですので、確定申告書への添付は必要です。なお、税制上の特典からいうと青色申告の方が有利ですので、ご利用をお勧めします。もちろん帳簿の記帳・保存、請求書・領収書等の原始記録は必要です。青色申告の場合も決算書の確定申告書への添付が必要です。(注)今から手続きしても適用開始は、平成12年分からとなります。
北海道::国税職員<?>
−Sunday, May 09, 1999 at 08:11:57(JST)
どうもお久しぶりです。移動する時期ということで大変ですね。さて、少々みなさんにお伺いしたいことがあります。全国の方が見られているようなんでお伺いしたいんですが、白色の「収支内訳書」はどこの税務署でも提出を求めていますか?また、提出していない人には、「提出してください」というはがきが来ているんですが。参考までにお聞かせください。最後に、いつも見させてもらってますが、GWあたりから急激に書きこみが増えて、読むのが大変なぐらいです。なぜか、北海道の方が多いような気がしますが……。我が神奈川の人はいらっしゃらないんでしょうか。私の良く出没するページは以下になります。http://www.geocities.co.jp/HeartLand−Suzuran/2346/
神奈川:建設組合の書記:こぶ<!>
−Sunday, May 09, 1999 at 03:29:37(JST)
お久しぶりです。いつも見させてもらっています。GWあたりから、急激に書き込みが増えましたね。読むのが大変なくらいで……。移動の時期ということで、気心知れた土地を離れるというのは、想像以上に厳しいものと思います。さて、皆様の少々お伺いしたいことがあります。白色の「収支内訳書」は、全国各地で出しているものなんでしょうか?出していないと、「出してくださいよー」とハガキがくるようなんですが。では、次回を楽しみにしています。北海道の方が多くいられるようですが、我が神奈川の方はいられないのでしょうか。
神奈川:建設組合の書記:こぶへい<http://www.geocities.co.jp/HeartLand−Suz>
−Sunday, May 1999 at 03:08:31(JST)
▼北海道の全国税のみなさーん。近畿・東京に負けずに新しい仲間を全国税に迎える時です。要求も拡大も大いに前進する局面。北海道も切実な配転での要求が日増しに強まっています。▼この掲示板にも驚くほどの声が寄せられています。職場対当局の構図がいっそう鮮明になっています。▼職場世論の形成とその動向が要求前進の決め手。その最大効果はなんといっても全国税組合員がもっともっと増えることです。▼配転・単身問題で貴重なご意見を掲示板に寄せてくれている職場のみなさん、北海道の全国税は今が旬です。是非、加入をご検討ください。みなさんの力をお貸しください。そして少しでも働きやすい職場にしていくために共に頑張ってみませんか。みなさんのご意見をお待ちしています。
北海道::今が旬の全国税組合員<?>
−Saturday, May 08, 1999 at 07:30:16(JST)
▼情報公開法が成立しました。税務行政にはどんな影響があるか考えてみたら面白いと思います▼国税庁もその成立をにらんで実際の事務運営の指針となるような通達は簡単にして、大事な事は口頭で伝達しているのでは、と言われています。▼税務行政で何が公開されなければならないか?、これを考えることは現絵の税務行政の問題点を考えることでもあると思います。▼全国税の中央本部もこの法律の成立を機にそうした提言などをまとめたらどうでしょう。
大阪:税務署員:全国税組合員<son@osa.att.ne.jp>
−Saturday, May 08, 1999 at 01:12:59(JST)
▽マリーンライナー倶知安行きさんへ。気持ちよく分かります。家族としても同じことはよくありますから……。「○○さん、長いですよネ。団地の主じゃなくか分かりそうなものでしょうに……▽やはりマリーンライナーさんのように声に出すこと、が大事なんだと教えられました。▼あきらめていては駄目なのですね。もっともっといろいろなことを発言してください。楽しみにしています。
SAPPORO::おみつ<内緒>
−Friday, May 07, 1999 at 23:13:11(JST)
マリンライナー倶知安行さん、書き込みを読みました。本当に不愉快なことですが、よくあることですよね。人は自分が幸せなときには他人にも優しくなれるのですが、自分が幸せじゃないと他人の幸せを妬むものです。幸せになろうとする人の足を引っ張ったりもするものです。そのような観点で考えると、なぜみんながあなたの留任希望を否定するのか、分かるのではないでしょうか。自分も我慢しているのだから、一人だけ希望通り留任なんて許せない。そんな気持ちなのではないでしょうか。つらいことも横並びだから仕方がない、我慢しなければならないと自分を殺すことが一般的ですよね。でも、我慢しあう体制の中からは新しいものは生まれてこないし、前進面も切り開かれないと思います。昨今「幸福論」が花盛りですが、横並びで自分を殺してきた閉塞感をなんとかしたい、自分らしく生きたい、という要求の高まりだと思っています。あなたが留任希望することを酒の席であれこれ言って盛り上がったということですが、そのときはみんなに同調しても、心の中で「はっきり主張できていいな」と思った人がきっといると思います。その人は自分がそういう立場に立たされたときにきっとあなたのことを思い出すでしょう。そして、励まされると思います。一人一人の小さな勇気が職場を変える大きな力になれると思います。毅然として主張してください。
北海道:税務職員:まだ連休中の猫の手<?>
−Friday, May07, 1999 at 17:25:49(JST)
昨日職場の飲み会がありまして、そのなかで転勤の話がでてきました。そして私にも話を振ってきたので、「残留希望だ」と言ったところ、「おまえは6年もいるんだからいい加減転勤しろ」と言わんばかりの物言いをされたり、「おまえは***署に行けば」と大きなお世話なことを言われたりしました。さらに「いつまでもぬるま湯につかっているつもりなの?」というようなことも言われました。これを、総務課長や統括官(私の直属の統括官ではない)が言ったんです。しかも飲み会が終わって帰るときに、総務課長に「酒の席でのことだからまともに考えるな」と言われました。じゃあなんでこんなことを言い始めたんだ?ひとをダシにしやがって!小さい署に残留を希望することはそんなにいけませんか?小さい署にいつまでもいると「ぬるま湯につかっている」ということになるんですか?酒を飲んだときの話は本音が出ると言いますよね。署のみんなはそう思っていたんだな、と思いましたね(その証拠に私の転勤のことで好き勝手に盛り上がっていた)。(注)酒に酔った状態で聞いていたことを思いだしながら書いていますので、それを念頭において読んでください。本当に久しぶりに飲み会で不愉快な思いをさせられました。私が転課する前の上司は私から見れば「ろくでなし」な連中ばかりで、飲み会で必ず説教たれていました。この人は某税務署に転勤しましたが、一生忘れられないでしょうね、この人のことは。今はそのようなことはありません。
北海道::快速マリンライナー倶知安行き<dd511143@webtv.ne.jp>
−Friday, May 07, 1999 at 07:32:34(JST)
一筆啓上★私がまだ小学生の頃、親の仕事の都合で両親と別々の土地で暮らしていたことがあります。たまに会う両親に率直に話したり、甘えたり出来なかった自分を思い出します。☆税務職員になり、今度は逆に家族と別れ単身赴任を経験しました。距離の長さにイライラしながら列車に乗っていたのに、家に着くとなんとなく自分の居場所がないような気まずさを感じ、仏頂面しかしていなかったような気がします。今もどこかにシコリが残っています。★こんなこといつまで許してるのか。アツタマーくるー。
北海道::ビバガラス72号<匿名>
−Thursday, May 16, 1999 at 22:16:56(JST)
快速マリーンライナーさんに同感です。身上申告書を提出させるのであれば自分の希望を尊重せよは当たり前のことだし、国税局幹部に「メールを打ってこい」の気持ちもわかります。「システム」では納得いきませんよね。私はいま、単身赴任しています。初めての経験でつくづく大変さとわびしさを感じています。みんなが働きやすい職場をつくるために、みんなと考えていきたいと思います。
北海道::単身のダンより<匿名>
−Thursday, May 06, 1999 at 21:53:41(JST)
お忙しいみなさん。こんなところに出没してたんですか。これからもちょくちょくたちよります。今日の関空は、快晴です。本部の長谷川君、飲み過ぎてませんか? 上京団で行ったら、飲みに行きましょう。自称、全国税応援団 国公近ブロ・せんすい
大阪府:うんゆしょう:せんすい<RXA02624@nifty.ne.jp>
−Thursday, May 06, 1999 at 14:29:44(JST)
キハユニ16に似た列車で、高校時代の3年間通学しました。今でも、列車の音や臭い、座り心地が思い出とともに蘇ってきます。天北線はもう廃線になりました。
札幌駅発7時34分岩見沢行きの赤い普通列車は今も走っていますか。私は去年の7月に札幌への辞令が出てからは、その列車に一度も乗っていません。2年間通勤で乗っていました。同じ列車を札幌駅で見ましたが懐かしいとは感じませんでした。
ある朝、列車に乗った途端、家族に異常があったとの電話連絡。列車には申し訳ないような気がしますが、乗っていたときの気持ちがよみがえり、いたたまれません。去年の6月の末は定期券を買わずに辞令を待ちました。列車は日に日に新しく変わっていくのに、人事政策は古い機関車のままですね。
北海道::yoshi−bu<h8vdwoj@al.mbn.or.jp>
−Thursday, May 06, 1999 at 01:27:36(JST)
◆みなさん、怒濤の書き込みありがとうございます。それにしても、北海道のみなさんのパワーはすさまじいものがありますね〜。素直に感心しています。「グチ」でも結構ですから、これからも気にせず書き込んで下さい。◆また、全国各地のみなさんの意見も聞きたいな…なんて思っています。▼さて、5月1日はまさに五月晴れの晴天の中、第70回メーデーが全国各地で行われました。おりしも、ガイドライン関連法案が国会で成立した矢先ということもあって、のぼり、プラカードにもガイドライン関連のものが目立っていたように思います。当然、例によって「だんご3兄弟」をもじったものもありました。◆このたび、メーデーの写真をHPに載せました。興味のある方は、以下のアドレスでご覧になって下さい。
【http://www.sol.dti.ne.jp/〜sinmatu/70mayday.htm】訳あって、サーバーが違うため、ややこしいのですが…。◆北海道の連休はいい天気でしたか?では、また…。
東京:管理者@全国税:まつ <zenkokuzei@aol.com>
−Wednesday, May 05, 1999 at 23:13:26(JST)
私の口ぐせは「そういうシステムですから」。だけど、配転に限っては「そういうシステムですから」というのはいやですね。
北海道:キハ40は遅くていやだ!:快速マリンライナー倶知安行き<dd511143@webtv.ne.jp>
−Wednesday, May 05, 1999 at 22:27:01(JST)
▽ハアーイ こんにちわ!はじめまして。みなさんの書き込み、楽しく読ませてもらっています。▼私は税務職員の妻ですが、今一番の関心事は、やはり近づく転勤のことでしょうか。現在は持ち家があり、共働きもしていますので、転勤になったら、夫には単身で行ってもらうしかありません。まだ子どもにお金がかかりますので、せめてあと3年は「ほっといてほしい」のです▽今日でゴールデンウイークも終わりますが、子どもが小さい時は、転勤が近い年の春は、「その町でまだ行ったことのない所へ行く」「もう行けないかもしれない所へ行く」というのが、連休から6月末にかけても行事でした。▼いちばん美しい北海道の春ですが、気持ちは不安でいっぱいだったように思います。「このチューリップ、来年は見られないのかな」なんて毎年、考えたくないですよね。責任者の方、もっと家族の声も聞いてほしいものです。
SAPPORP::おみつ<内緒>
−Wednesday, May 05, 1999 at 20:24:03(JST)
◎北海道の配転は厳しい。大部分が転居を伴うからです。東京・沖縄と転勤してきましたが、東京では転居はありませんでした。●北海道は冬は寒く日暮れも早いのです。暖房がないと生活していけません。単身生活では、ストープを炊くことにより常に火事の問題があります。★死と隣り合わせになっています。これは一例ですが、単身生活者用に専用の宿舎も必要ではないでしょうか。☆早い時期の内示も求められています。
北海道::一税務職員<匿名希望>
―Wednesday,May 05,1999 at 19:52:41(JST)
自分で書き込んでおいてこんなことを書くのもどうかと思うんですが、こんなに反響があるとは思ってもみませんでした。貴重なご意見や激励本当にありがとうございます。みなさんは、「今年の7月末どの街に住民票を置いているんだろう」とか、「今年の冬のボーナスはどこでもらうんだろう」とか思ったことはありませんか?私はいつものように思います。どうしてこういう思いを抱くのか、人事権を握っている連中はわかっているんでしょうか?(わかるわけないか…)何回か書き込みをしていて、「今さら何を…」と言われるかもしれませんが、「税金・税務行政に関するご意見」となっているのに、全く違うことを書き込んでもいいのでしょうか?しかし、私が書き込んだようなことを書き込めるのはこのページしかありませんからね…。(ただのグチになってしまうことがあるかもしれませんが、あらかじめご了承ください。)
北海道:キハ201系は速いよ:快速マリンライナー倶知安行き
<dd511143@webtv.ne.jp>
―Tuesday,May 04,1999 at 19:24:43(JST)
ついにやった。私のパソコンから送っています。マリンライナー倶知安行きさんお元気ですか。自分の希望をはっきりと表明する生き方は積極的な人生につながると思います。がんばりましょう。
北海道:税務職員:猫の手<smichiko@msd.biglobe.ne.jp>
―Monday,May 03,1999 at 17:35:51(JST)
弟のパソコンで送っています。私は転勤ができないので仕事の希望も無視され続けています。国税当局には「人材を生かす」という観点がない。そう思いませんか?
北海道:税務職員:猫の手<oharasan@rd5.so-net.or.jp>
―Sunday,May 02,1999 at 22:57:09(JST)
税金は高いです。
静岡県:国家公務員:大原利眞<oharasan@rd5.so-net.or.jp>
―Sunday,May 02,1999 at 22:57:09(JST)
知人の「孫の手」氏から「最近こんなことをやっているんだよ」と掲示板のプリントアウトを見せてもらいました。ざっとしか目を通していませんが、まず思ったのは「マリンライナー」だの「石狩ライナー」だの「電車でGO」だの、ここは鉄チャンの部屋なのかということでした。かくいう私もキャッシュカードの暗号番号は4622を使っています。4622は「しろくにに」と読みます。C62型蒸気機関車の二号機のことです。C62型は日本最大のSLで高速性と牽引力の両方を兼ね備えていました。三号機と共に「つばめ」のマークを付けて国鉄の花形列車である東京・大阪間の特急つばめ号に運用されました。しかし、より高速を出せ、維持の手間もかからない電気機関車やデイゼルカーなどが登場するにつれて、表舞台から徐々に遠ざかりました。晩年は函館本線で貨物列車を引かされていましたが、それもデイゼル機関車(マリーンライナーさんのアドレスに使われているDD51型)の配備によって現役を引退し、現在は京都の梅小路機関区に動体保存という名の飼い殺しにされています。三号機は近年までイベント列車として札幌・倶知安間を走っていましたが、維持費が続かないからと二度目の廃車とされました。 廃車とされた機関車は人間の戸籍にあたる車籍簿から抹消され、ナンバープレートもはずされます。そして、働く場を失った機関車はただの鉄の塊として最終的には解体・スクラップとなるのです。今留萌線を走っているC11型(シーチョンチョン)は標津線の廃止後、標茶町の桜公園の片隅でカラスの糞にまみれていました。TVのために引きずり出されましたが、ブームが去った後に再びカラスの糞にまみれるのか、スクラップになるのかは定かではありません。 機関車は客車を引くのか貨物を引くのかなどにより、また、線路や路盤の耐久重量から、どこの線区を走るのかによっても設計が異なります。そのため、どこの線路でも自由に走れるというものではありません。電化された、デイゼル配備された、合理化で機関区が廃止になったなどで余剰となった機関車は廃車となるか、設計が一致する線区へ配転となります。 どこか人間に通じるものがあるのではないでしょうか。いつか引退の時が来るまで決められたレールの上を(与えられた仕事に)一生懸命走り回る。業務の都合によって走らない土地へも動かされる。それがいつで、どこのレール(仕事)なのかは自分には決められない。運転する(仕事を命ずる)人物如何によってスムーズな動きしたり、ギクシャクした動きにもなる。だだ人間の場合には気分・感情があります。一方的な押し付けや納得のいかない仕事のさせ方には、反発を生じます。列車のようにダイヤが決まっていて自分の目的地と到着時間が明示されているのならば、そこに向けて(合わせて)の気きもとれるでしょうが。それでも人間の場合には自分一人ではなく家族がいるだろうし、必要がなくなったからといって、まだ働けるのにスクラップとされる訳にもいきません。人間はあくまでも「人間」として、大切にされるべきです。 なんだが、自分でも何を言いたいのかよくわからなくなってきましたのでここでやめます。 高校への通学列車につながれていたキハユニ16が沿線の人達の生活に密着した感じが好きだった。
札幌::匿名<秘密>
―Sunday,May 02,1999 at 10:14:38(JST)
◆快速マリーンライナーさんへ。お気持はよくわかります。幹部もみんな配転・とくに単身の犠牲者ではないでしょうか。とくに幹部は単身赴任の連続です。みんなが配転で苦しんでいます◆求められているのは配転に関する明確な基準のように思います。例えば、誰もあまり希望しないような倶知安に長くいたといえば、無条件に希望を認めるとか、です。何も基準がないことでみんなが困っています。◆倶知安は四季おりおりに豊かな土地ですよね。そうした自然と一帯感をもって生活をし仕事ができると本当にいいですね。きっとそうしたことが倶知安留任の希望なのでしょうね。よろしければ教えてください。◆国税の職場に働くみなさん。ぜひ快速マリンライナー倶知安行きさんの希望が叶うにはどうするか、ご意見を。そして激励を。みんなの知恵と力が集まれば、一歩前に出ます。
北海道::孫の手<03380@pop21.odn.ne.jp>
―Saturday,May 01,1999 at 07:40:46(JST)
本日休暇につき、掲示板に投稿します。私が、転勤先について表現するとき、鉄道の路線名や列車の名前などを使うことがあります。例えば、函館行きが決まった場合は「スーパー北斗」、釧路行きの場合は「スーパーおおぞら」、稚内行きは「急行サロベツ」、根室行きは「花咲線」といった具合です。だけど、この方式だと札幌行きが決まった場合は表現しにくいんですよね。
北海道::匿名希望<電車でGO!>
―Friday,April 30,1999 at 13:29:57(JST)
◆おぉ〜、最近にない書き込みのペースですね。どうも有り難うございます。(〓)。管理人としては、みなさんの意見を楽しみにしつつ、たまには茶々でもいれさせてもらいながら、これからもちょくちょく覗くようにします…。なにはともあれ、ここは開かれたスペースですので、あれこれ気にせず自由なご意見をお願いします。◆転勤・勤務地についての意見は書き込まれた人のホンネが出ていて、あらためて配転要求の重要さについて考えさせられました。私は普通に勤務可能の職場が10以上ある身ですので、身につまされるような感覚は持てませんが、都市局においても交流人事などそれなりに矛盾は多いものです。◆ちなみに、全国税としては久しぶりの2色刷りのカラー新聞は、みなさんどう読まれましたでしょうか?クオークとイラストレーターを使ってシコシコと徹夜で作ったモノです。裏面の文字がちょっと読みにくいのが玉にキズですが、率直な感想をお聞きしたいものです。◆明後日は、「働くものの団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう」のスローガンのもと、全国各地で労働者の祭典「メーデー」が開催されます。公務においても生活と権利を守るためには、公務労働者の団結が不可欠です。みなさんも、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?
東京:管理者@全国税:まつ<zenkokuzei@aol.com>
―Friday,April 30,1999 at 01:50:40(JST)
国税局の幹部連中はこの掲示板を見ているのでしょうか?見てるんだったら、メール打ってこい!(北海道地区のNTTドコモのCM調)見てないかな?
北海道:JR北海道の回し者ではない:快速マリンライナー倶知安行き
<dd511143@webtv.ne.jp>
―Thursday,April 29,1999 at 23:44:25(JST)
▼毎日新聞で税務署の税理士斡旋問題がとりあげられてました。他の新聞が書かないのが不思議なんですが、▼新!しい見聞!ではないから書かないのかもしれません▼ところで、あの2階から上の税理士に対する報酬を企業はどう経理してるか?▼実務上どうなってるのでしょうか?▼税法上、あるいは税金社会学?上面白い論点かなと思います。▼法人税法には強くないのでどなたか補充発言をお願いします。
大阪:税務署員:ISO<son@osa.att.ne.jp>
―Thursday,April 29,1999 at 14:16:21(JST)
先日の情宣アドレスがあったのでやってきました。いつも皆さんの活動に影からですが応援しています。差別はしていないと言いながらも、やっぱり差別のある職場に少しでも声を大にして頑張りたいと思う今日のこの頃。とりあえず今の不満は人事でしょう。身申に今の仕事で残留したいと書いたのに交流させられた人間としては…。
近畿のおまけ:こーむいん:泉南巣署のヒラ職員<ひみつ>
―Thursday,April 29,1999 at 12:21:40(JST)
◆快速マリーンライナーさんへ。私の友人の「猫の手」さんからのメッセージです。★仲間に入れてください。私は転勤したことがありませんが、転勤を繰り返す周りの人を見て感じることは、暮らしはその土地に根付いて成立しているということです。その根っこを引き抜いて転勤するのですから大変だろうと思います。そしてみんなたくましいとも思います。でも一方的に転勤を言い渡されて自分の暮らしを変えなければならないのはやっぱりどう考えても理不尽ですよね。個人の生活というフアンデーションの上に仕事が成り立っているはずで、その逆ではないはずです。それなのに何か特別な理由がないと希望さえも言い出しにくいし、尊重されないというのは間違った考え方だと思います。同じ公務員でも他の官庁では家族の事情が優先、職員の希望を調整して配置換えするのが人事の基本というところもあります。全部の希望が叶わなくてもせめてそれくらいの姿勢は示してほしいものだと思います。◆快速いしかりライナーさんへ。書き込みありがとうございます。普段あまり掲示板に立ち寄ったことがなく昨日発見。私も掲示板が楽しみです。よろしく。
北海道::孫の手<03380@pop21.odn.ne.jp>
―Thursday,April 29,1999 at 07:14:42(JST)
はじめてのメールです。◆快速マリンライナー倶知安行きさんへ。◆あなた気持ちに全く同感です。20数年間公務員徳島働いき続け(今も働いています)6回の転勤を経験してきましたが、「もし転勤がなければここに住み続けたい」と思ったいわゆる田舎町(普通はみんな希望しないような)もありました。子供の高校進学のことで悩み、単身覚悟で自宅をもちましたが、転勤しないで済んだら私も家族も、いろいろな意味で違った人生があったんだろうなと思っています。人生はいろいろな人との関わり合いはあるにせよ、自分自身で切り拓いていくもの自ら決めるものですよね。あなたの「『住めば都』の言葉どおり住み慣れてしまい、もうあと何年かこの地に留まりたいと思うようになり」という気持ち同感です。すごく自然だし、なにか私は気持ちがホットしました。「なんとかなりませんかねえ…」から、人間が大切にされる社会に「なんとかしたいですよね!」◆かゆいところに手が届く孫の手さんへ。◆あんたの「みんなで話し合うことからきっと打開策が出てくる」ということ、そのとおりだと思います。いろいろな意見を出し合えば、きっとよい方向が見えてきますよ。この掲示板を見るのが日課になってしまいそうです。
北海道:公務員:快速いしかりライナー岩見沢行き<cbe93440@pop06.odn.ne.jp>
―Tuesday,April 27,1999 at 20:54:17(JST)